前原土武(トム吉)の災害支援活動ブログ パート2

日本各地で起こる自然災害の復旧・復興の姿を綴るブログ

関係性は双方で創り上げるモノ!

20190822083330

”夏休み中の学習支援”

20190823190610

”日本ケロック社の支援”

  

 夏休み前にお邪魔した「甲賀市国際交流会館」で、お盆明けに子供たちへの朝食支援と学習支援(自習)を行うと聞いていたので、午前中時間があったので、少しだけ顔を出してきました。

 滋賀県を含め日本各地の問題の一つに、以前に比べて人口が少なくなっている事もあり、工業や農業、さまざまな分野で働き手が少なくなっています。 いつ頃だろうか?国を中心に留学生や技能実習生と題して沢山の外国人を受け入れ、学ぶという前提で数年間日本に滞在出来る仕組みを作り、少しでも労働量をおぎなう動きがある事を感じていました。

 もともと外国を旅して、各地の国でおいしいモノを食べ、素敵な景色を見たり、文化に触れ、沢山の方々にお世話になり、文化が触れ会う事は素敵な事だと考えています。

 しかし、約10年前に日本に帰ってきた時に、感じた以前の日本とは少し違った違和感?みたいなモノ。 沖縄の出身の私の身の回りには、米軍基地があったり、もともと中国や台湾といった大陸との文化の交流も多かったこともあり、小さい事から外国人と触れる事や身近に感じる事も少なくなかったと思います。

 しかし、本州にわたり旅をしたりしている時には、そこまで外国人を感じる事は少なく、単一民族の国といった印象があった。 それが約10年前に帰ってきた時に感じた違和感につながったのだと思う。

  必要であれば外国人を受け入れる事は反対もなく、外国の方も日本に訪れたい気持ちを持っているから来ているのだから、双方の想いが重なっているのであれば問題ではないと思う。

 しかし、受け入れる側が受け入れる心得的なモノがまだ気付けてないのではないかと思う点がある。 文化の違う人々は同じ場所で過ごすのだから、文化交流を行いお互いがお互いを理解する機会を作らないといけないと思う。そもそも、昔から当たり前にそこで暮らしている人と色々な事情ががあり、異なる文化の世界に飛び込む人とは立場が違うと思う。 

 色々な場面で大切にしている事の一つに、相手の立場を考え、目線を合わせ、何が必要か考慮して行動する事が何よりも大切だと思っている。 お互いがお互いを想う事から文化の交流が生まれるのだと思う。

  

20190823190616

”ローカル線甲賀鉄道”

 

 朝早くせっかく甲賀市に足を運んだので、信楽へ 沢山の狸の焼き物が並ぶ信楽。初めて訪れたけれど、平日というのに観光客の姿が目につき、観光地であることを知りました。またローカル線も走っているようで、誰か外国から友達でも来たら連れてこようかと思います。

 

20190822183113

”防災カフェ”

 

 夕方からは滋賀県が主催で毎月行っている「防災カフェ」に災害地からの学んだことを自分なりの言葉でお伝えする2時間。 行政職員を含め20人くらいの人数だったのが、少し残念でしたが、これからも出来る範囲でいろんなところで災害をテーマに投げかけたいと思います。

  少しづつ講演や研修、会議などを通して滋賀県内で個人、団体、セクターなどの関係を作れたらいいなと思っています。

 

20190823190622

”最近はまっているワッフル”

 

 明日(8月23日)は、朝から静岡県社会福祉協議会で災害ボランティアセンター立ち上げ訓練があり、JVOADとして訓練に参加する事になっており、新幹線を利用して夜の内に移動。 

 滋賀に拠点を設けた事により、京都駅を頻繁に使用する事が多くなった私ですが、小腹が空くと駅構内で購入できるワッフルをGetして、電車内で食べながら資料作りを行う事が日課的になってきています。

 

tom