前原土武(トム吉)の災害支援活動ブログ パート2

日本各地で起こる自然災害の復旧・復興の姿を綴るブログ

体制作り@JVOAD

体制作り@JVOAD

20190423110601

”打ち合わせ@JVOAD”

 

 定期的に上京している私ですが、目的はJVOADとの打ち合わせの為だ。東日本大震災から災害支援する私は、これまで各地で20ヵ所以上の現場に足を運び支援活動してきた、中には一年以上被災地に滞在し仮設住宅への支援を行ったり、その地から離れても予定を組み毎年1~3回は訪問するようにしている被災地も多くある。
 そうしてフェーズを考え被災地で支援活動を続けてきた中で、圧倒的に支援力が足りないことを気付かされたのは、熊本地震だ。前震・本震と二度に渡り震度7地震が襲った熊本では、益城町熊本市益城町西原村・南阿蘇村とざっとあげても17市町村もの自治体が被災した広範囲の地震災害であった。
 本震を益城町で受けた私は、その時から支援活動を開始しつつバイクで各市町村を走りながら、被害状況の把握や支援団体との情報共有しながら、県庁内で行われる情報共有会議に出席する日々を約3ヶ月ほど毎日の様に走り続けた。しかし、支援団体の連携もなかなか出来なかったり、そもそも入る支援団体がいなかったりと熊本地震では国内の支援団体の課題が大きく見えた災害になりました。

 

20190428104641

”勉強会に参加@内閣府

 

それから3年。平成29年7月九州北部豪雨平成30年7月豪雨と二年連続で大規模かつ広範囲にわたる水害が日本国内で起きました。熊本地震から自分自身の活動のキャパに嫌気がさし、個人から組織に切り替え活動範囲を広げてきた私ですが、それでも色々な限界にぶち当たりました。そして去年は広範囲という被災地に対して3つの拠点を設けて活動をした。しかし、それでも出来なかった事の方がまだ多く、反省し新しい取り組みを始める必要性を感じた一年でもありました。

 

懇親会@内閣府

”懇親会@内閣府

 

 そこで災害NGO結は、一つの組織として直接支援に力を注ぐことから少し距離を起き、今後数年間は中間支援的な動きを意識しつつ現場を走りながら、被害状況の把握を務めながら支援団体の調整に力を注いでいきたいと思っています。
 自らの組織の事を考えるのではなく、もう少し俯瞰的に被災地を見ながら未来の為に今何が必要か?どんな役割が現在の支援団体に役立つのか?考えながら活動してきた。
 
 また有事の事を考え、平時の今仕組み作りが大切ですが、関係機関との顔の見える関係作りも並行して行っていかないといけないと思っています。被災した地域だけではなく、各地の被災地で顔を合わせる仲間と少しでも意識の共有が出来る事が、いち早くスムーズな支援につながると信じています。 
 これからも支援の形を変えながら、今後起こりうる広範囲災害に備え体制を整えていきたいと思います。

 

 

tom